なべちゃん葱[ネギ]
商品コード:0101006017003
「下仁田」と「根深一本」のF1
食べ応えと味の両立
(秋冬どり栽培)
●「下仁田」より耐寒、耐病性に優れ作り易い
●草丈80cm前後、軟白部の太さ2.8~3.5cm、長さ20cm以上
●分けつなく光沢がある
●葉質は軟らかく甘味が強く鍋物に最適
●焼いてもおいしい
●収穫時には葉は緑を保ち、白身も葉も全て食べられる
【栽培ポイント】
●11月中旬~12月収穫を目標。初霜の頃に株を作り上げる
●お盆明けの追肥主体の栽培。生かさず殺さずの管理で夏を乗り切る
●十分霜にあて11月中旬から収穫開始、2月下旬までに収穫を終える
●定植:株間CP5cm(2粒まき)/BP10~15cm(3粒まき)畦巾90cm
●定植後管理:全施肥量N:18、P:20、K:18(kg/10a)
●8月末~10月に3回程度追肥、土寄せ
●病害虫には、予防薬と治療薬の使い分け
●夏場のネギアザミウマ、ハモグリバエ、軟腐病、白絹病、さび病、べと病等
●収穫出荷:軟白部は20cm以上
●下仁田との違いは、良食味、葉も食べることをPR
●包装資材・ポップを活用する

食べ応えと味の両立
(秋冬どり栽培)
●「下仁田」より耐寒、耐病性に優れ作り易い
●草丈80cm前後、軟白部の太さ2.8~3.5cm、長さ20cm以上
●分けつなく光沢がある
●葉質は軟らかく甘味が強く鍋物に最適
●焼いてもおいしい
●収穫時には葉は緑を保ち、白身も葉も全て食べられる
【栽培ポイント】
●11月中旬~12月収穫を目標。初霜の頃に株を作り上げる
●お盆明けの追肥主体の栽培。生かさず殺さずの管理で夏を乗り切る
●十分霜にあて11月中旬から収穫開始、2月下旬までに収穫を終える
●定植:株間CP5cm(2粒まき)/BP10~15cm(3粒まき)畦巾90cm
●定植後管理:全施肥量N:18、P:20、K:18(kg/10a)
●8月末~10月に3回程度追肥、土寄せ
●病害虫には、予防薬と治療薬の使い分け
●夏場のネギアザミウマ、ハモグリバエ、軟腐病、白絹病、さび病、べと病等
●収穫出荷:軟白部は20cm以上
●下仁田との違いは、良食味、葉も食べることをPR
●包装資材・ポップを活用する
