2020年度 はくさい 病害虫 防除薬剤 参考表
下記ボタンにより、植え付けまでに使用する薬剤と、生育期に使用する薬剤とが切り替え表示されます。[こちらのボタンで表示を切り替えます]
土壌処理の際に使用する薬品を表示しています
-
バスアミド微粒剤
ネコブセンチュウ・黄化病・根くびれ病・根こぶ病・尻腐病・一年生雑草
20〜30kg/10a
所定量均一散布後土壌混和
(は種又は定植21日前/1回) -
キルパー
根こぶ病・根くびれ病・黄化病・一年生雑草
40〜60L/10a:A, C
土壌処理(A・Cは下記参照)
(は種又は定植の10日前/1回) -
エトフィンFL
チアゾールカルボキサミド[22]
根こぶ病
1〜1.5L/100〜150L/10a
全面土壌処理混和(定植前/1回)
-
フロンサイドSC
2.6-ジニトロアニリン[29]
①根こぶ病・
②軟腐病、尻腐病500ml/100〜200L/10a
商品購入はこちら
①全面散布土壌混和(定植前/1回)
②全面土壌散布(定植前/1回) -
キルパーの使用方法
A:散布混和:所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆
B:希釈散布/灌水:あらかじめ被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布又は灌水
C:注入:所定量の薬液を土壌中15cmの深さに注入し、直ちに被覆又は覆土・鎮圧
定植期に使用する薬品を表示しています
-
モスピラン粒剤
ネオニコチノイド[A4]
①コナガ・アオムシ・アブラムシ類・ハイマダラノメイガ
②コナガ・アオムシ・アブラムシ類①0.5g/株 株元散布(定植前日〜定植当日/1回) ②1g/株 植穴土壌混和(定植時/1回)
商品購入はこちら -
ベリマークSC
ジアミド[28]
アブラムシ類・ハスモンヨトウ・コナガ・カブラハバチ・アオムシ・ハイマダラノメイガ
セル成形型育苗トレイ1箱
またはペーパーポット1冊
(約30×60cm、使用土壌1.5〜4L当り0.5L)
400倍 灌注(育苗期後半〜定植当日/1回) -
ヨーバルFL
ジアミド[28]
アブラムシ類・ハスモンヨトウ・コナガ・ヨトウムシ・アオムシ・ハイマダラノメイガ
セル成形型育苗トレイ1箱
またはペーパーポット1冊
(約30×60cm、使用土壌1.5〜4L当り0.5L)
200倍 灌注(育苗期後半〜定植当日/1回) -
アベイル粒剤
ネオニコチノイド[A4] ジアミド[28]
ハマダラノメイガ・アブラムシ類・コナガ・アオムシ
セル成形育苗トレイ1箱または
ペーパーポット1冊/当り40g
株元散布(育苗期後半〜定植当日/1回) モスピラン粒剤、アベイル粒剤、ヨーバルFLはいずれか1回の使用
ネキリムシ類対策
-
カルホス微粒剤F
有機リン[1B]
ネキリムシ類
6kg/10a 土壌表面散布土壌混和処理
(は種又は定植時/1回) 上記2剤はいずれか1回の使用
アブラムシ類
-
モスピラン顆水溶
-
スカウトFL
ビレスロイド[3A]
1500〜3000倍
前日/5回ハマダラノメイガ登録(2000倍)あり
-
ヨーバルFL
ジアミド[28]
2500〜5000倍
前日/3回ハマダラノメイガ・ハスモンヨトウ・オオタバコガ登録あり
-
アクセルキングFL
セミカルバゾン[22B]
METI[21A]1000倍
14日/2回
ハマダラノメイガ・ナモグリバエ・ネギアザミウマ登録あり
ウララDF
コナガ・アオムシ
コテツFL
ピロール[13]
2000倍
前日/2回-
スカウトFL
ビレスロイド[3A]
1500〜3000倍
前日/5回ハマダラノメイガ登録(2000倍)あり
-
ヨーバルFL
ジアミド[28]
2500〜5000倍
前日/3回ハマダラノメイガ・ハスモンヨトウ・オオタバコガ登録あり
-
アクセルキングFL
セミカルバゾン[22B]
METI[21A]1000倍
14日/2回
ハマダラノメイガ・ナモグリバエ・ネギアザミウマ登録あり
フェニックス顆水和
-
モスピラン顆水溶
ヨトウムシ
コテツFL
ピロール[13]
2000倍
前日/2回-
スカウトFL
ビレスロイド[3A]
1500〜3000倍
前日/5回ハマダラノメイガ登録(2000倍)あり
-
ヨーバルFL
ジアミド[28]
2500〜5000倍
前日/3回ハマダラノメイガ・ハスモンヨトウ・オオタバコガ登録あり
-
アクセルキングFL
セミカルバゾン[22B]
METI[21A]1000倍
14日/2回
ハマダラノメイガ・ナモグリバエ・ネギアザミウマ登録あり
フェニックス顆水和
ロムダンFL
ジアシルヒドラジン[18]
2000〜4000倍
前日/2回
ハスモンヨトウ登録のみ
生育期に使用する、病害予防用薬品を表示しています
軟腐病
アタッキン水和
MBC[1]
グルコビラノシル抗生物質[25]1000倍
14日/2回
アグリマイシン100水和
グルコビラノシル抗生物質[U18]
テトラサイクリン抗生物質[41]1500〜3000倍
14日/3回
黒斑細菌病に登録あり
ムッシュボルドーDF
無機化合物[M1]
500倍
-/-
マスタピース水和
種々[NC]
1000〜2000倍 前日/ -
黒斑細菌病に登録あり
スターナ水和
白斑病
アタッキン水和
MBC[1]
グルコビラノシル抗生物質[25]1000倍
14日/2回
トップジンM水和
ストロビーFL
ロブラール水和
べと病
ピシロックFL
テトラゾリルオキシム[U17]
1000倍
3日/3回
白さび病登録あり
エトフィンFL
チアゾールカルボキサミド[22]
1000倍
7日/3回
ストロビーFL
オロンディス
F40 + F49
2000倍
7日/2回
一年生イネ科雑草防除に、登録作物にかかっても影響がない「ナブ乳剤」150ml〜200ml/100〜150L/10a(14日/1回)を!!
※系統名は IRACコード表:サブグループ.系統名 FRACコード表:化学グループ名から引用
※本資料はあくまでも参考資料であり、当該の農薬を使用した結果、何らかのトラブルが発生してもその責任は負いかねますので、予めご了承ください。
2020年2月現在
農薬使用の際は、登録内容をご確認の上、登録使用基準を厳守してください。
医薬用外毒、劇物は、取扱いしておりません。