2023年度 きく 病害虫 防除薬剤 参考表
下記ボタンにより、植え付けまでに使用する薬剤と、生育期に使用する薬剤とが切り替え表示されます。[こちらのボタンで表示を切り替えます]
土壌処理及び定植期の際に使用する薬品を表示しています
- 
            バスアミド微粒剤 センチュウ類(ハガレセンチュウを除く)・ 
 萎凋病・根頭がんしゅ病・立枯病・他(花き類登録)20〜30kg/10a 
 所定量均一散布土壌混和(は種又は植付前/1回)花き類登録 
- 
            ネマキック 有機リン[1B] ネグサレセンチュウ・ネコブセンチュウ・ネダニ類 20kg/10a 
 前面土壌混和(植付前又は定植前/1回)
- 
            キルパー ①フザリウム菌による病害 
 (萎凋病・葉枯病・萎黄病・立枯病・球根腐敗病・腐敗病・乾腐病)
 ②リゾクトニア菌による病害
 (立枯病・茎腐病・苗立枯病・葉腐病・腰折病・株腐病)
 ③ネコブセンチュウ・ネグサレセンチュウ・一年生雑草①60L/10a:A,B ②60L/10a:A ③40〜60L/10a:C 
 土壌処理(A・B・Cは下記参照)(は種又は定植の15日前/1回)「花き類・観葉植物」登録 キルパーの使用方法 A:散布混和:所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆 
 B:希釈散布/灌水:あらかじめ被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布又は灌水
 C:注入:所定量の薬液を土壌中15cmの深さに注入し、直ちに被覆又は覆土・鎮圧
 F:希釈散布/灌水(被覆なし):所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水
- 
            モスピラン粒剤 ネオニコチノイド[4A] アブラムシ類・アザミウマ類・ハモグリバエ類・ミカンキイロアザミウマ 
 アブラムシ類 
 0.5〜1g/株 株元散布 生育初期/1回
 アザミウマ類
 1g/株 株元散布 生育初期/1回
 ハモグリバエ類
 1g/株 植穴土壌混和 定植時/1回
 ミカンキイロアザミウマ
 3〜6kg/10a 植溝土壌混和 定植時/1回
 モスピラン粒剤の使用回数は1回のみ 商品購入はこちら
生育期に使用する、虫害防除用薬品を表示しています
アブラムシ類
- トランスフォームFL - スルホキシイミン[4C] - 2000倍 
 発生初期/3回
- 
                アクセルキングFL セミカルバゾン[22B] 
 METI[21A]1000倍 
 発生初期/4回
- 
                モスピラン顆水溶 
- 
                ウララ50FL 
アザミウマ類
- 
                ヨーバルFL ジアミド[28] 2500倍 
 発生初期/3回
- コテツFL - ピロール[13] - 2000倍 
 発生初期/2回- ミナミキイロアザミウマ、 
 ミカンキイロアザミウマ登録あり
- 
                モスピラン顆水溶 
- ファインセーブFL - 未設定[-] - 2000倍 
 発生初期/2回
オオタバコガ
- 
                ヨーバルFL ジアミド[28] 2500〜5000倍 
 発生初期/3回
- フェニックス顆水和 
- コテツFL - ピロール[13] - 2000倍 
 発生初期/2回- ヨトウムシ類登録あり 
- 
                グレーシア乳 イソオキサゾリン系[30] 2000倍 
 発生初期/2回
ハスモンヨトウ
- 
                ヨーバルFL ジアミド[28] 2500〜5000倍 
 発生初期/3回
- 
                グレーシア乳 イソオキサゾリン系[30] 2000倍 
 発生初期/2回
- フェニックス顆水和 
生育期に使用する、病害予防用薬品を表示しています
白さび病
- カナメFL - カルボキシアミド[7] - 4000〜8000倍 
 発病初期/3回
- トリフミン水和 
- ストロビーFL 
- ジマンダイセンFL 
褐斑・黒斑病
- トップジンMゾル - MBC[1] - 1000倍 - - /5回 
- ストロビーFL 
- ダコニール1000 
- サンヨール - 無機化合物[M1] - 500倍 
 発病初期/8回
くん煙剤を表示しています
アブラムシ類
- モスピランジェット - ネオニコチノイド[4A] 
 50g/400㎥
 発生初期/5回- 花き類登録 
- マブリックジェット - ピレスロイド[3A] 
 50g/400㎥
 発生初期/2回- 花き類登録 
ハダニ類
- テルスタージェット - ピレスロイド[3A] 
 48g/400㎥
 発生初期/3回- 花き類登録 
白さび病
- トリフミンジェット - DMI[3] 
 100g/400㎥
 - /5回
綺麗に揃った「きく」の栽培に!!「ビーナイン顆粒水溶剤」
登録作物にかかっても影響がない「ナブ乳剤」150〜200ml/100〜150L/10a(3回)!!
マメハモグリバエ防除には「カルホス乳剤 1000倍4回」
前作の①古株枯死、②アザミウマ類蔓延防止に「キルパー」
                〈使用方法〉希釈散布/灌水:あらかじめ被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布又は灌水する。(①②)
                所定量の薬液を水で希釈して土壌表面に散布又は灌水する。(②)
                原液として40〜60L/10a(①②)、60L/10a(②)
                (前作栽培終了後から残渣撤去まで、但しは種または定植の15日前まで)
※系統名は IRACコード表:サブグループ.系統名 FRACコード表:化学グループ名から引用
※本資料はあくまでも参考資料であり、当該の農薬を使用した結果、何らかのトラブルが発生してもその責任は負いかねますので、予めご了承ください。
2023年9月現在
農薬使用の際は、登録内容をご確認の上、登録使用基準を厳守してください。
            医薬用外毒、劇物は、取扱いしておりません。















 商品ラインナップ
商品ラインナップ まく季節から探す
まく季節から探す 収穫する季節から探す
収穫する季節から探す