e-種やは国内最大級の野菜種・花種・苗・農業資材の販売サイトです

  • 電話番号のおかけ間違えにご注意ください
  • FAX用注文書
  • 初めての方
  • お問い合わせ
  • 新規会員登録
  • カート

休業日のご案内

求人

重要なお知らせ

 「たらの芽」は、ウコギ科タラノキ属の落葉低木「たらの木」の若芽です。たらの木は北海道から九州に分布し、比較的開けた、陽当たりの良い場所に自生しています。
 たらの木はマッチの軸などに使われるやわらかい木で、地中を走る根から、どんどん繁殖してゆきます。 春になると茎の先端にふっくらとした芽を出します。これが「たらの芽」で、これを採って食べます。
 各茎にでる芽は、1回採ってもその横から第2の芽を出しますが、その第2の芽も採ってしまうと、その枝は枯れてしまうと言われています。
 野生のたらの芽の旬は、場所によっても違いますが4月から6月上旬が食べごろで、芽が5cmほどの時が香りがあり、美味しいようです。

 たらの芽は他の山菜に類をみない特有の香味と軽い苦味、そしてほどよい脂肪分があり、珍味とされています。脂肪のほか、たんぱく質やビタミンB2などにも富み、栄養面でも優れているため、「山菜の王様」と言われています。
 春しか収穫できないたらの芽ですが、鮮度の良いものを、より早く、より長期間食卓を彩るようにと、『ふかし栽培』が誕生しました。今回は家庭でも簡単にできるふかし栽培をご紹介します。
たらの芽の簡易ふかし栽培
①穂木を採取。
  穂木は12月頃、高さ3~4メートルに育ったたらの木の株を、必ず下2芽を残して切りとる。
②穂木は10cmくらいに1~2芽をつけて切断。
③穂木安定と水分保持のためオガ屑を2cmほど敷く。(オガ屑がなければ水のみでもよい)
④オガ屑に十分水分が保持できる程度に灌水。 容器は発泡スチロール容器など、水が漏らなければ何でもよい。
⑤穂木をならべる
⑥湿度保持のためビニールで覆う。
  竹とゴミ袋を使用し、昼は25℃を超えないよう、夜は10℃を割らないのが望ましい。
⑦栽培から、1週間から10日で芽が出始める。
⑧栽培から2週間もたつと頂芽だけでなく側芽も成長始まる。太い木の方が大きい芽ができる。穂木は2cm以上が   適する。
⑨栽培から約3週間で収穫。穂木が細いと、たらの芽も小さい。

【簡易ふかし栽培に必要なもの】
・タラノメの穂木
・オガ屑
・水
・容器(深さ10cm程度)
・ビニール
・竹

大量に作るときは斜めにさすと効率が良い
たらの芽栽培の一年
5月 芽かき (1株当り2つの芽を残し、他は摘み取ります)
5月・6月 草刈り
11月下旬 穂木の切り取り
12月~ 床(ベット)作り(発芽に必要な、暖かいベットを作ります)
栽培始まり(穂木をさす)
1月上旬 出荷開始
4月中旬 出荷終了
たらの芽の「エラトサイド」とは?
 この、たらの芽には「糖尿病」の原因であるブドウ糖の吸収を抑制する作用のある物質、  「エラトサイド(サポニン類)」があると確認され、いま注目を集めています。
 炭水化物や糖類が消化吸収されると、血液中でブドウ糖(血糖)となりますが、血糖はすい臓から分泌される インスリンというホルモンのはたらきでエネルギーに変わり、人間の活動を支えています。
 このインスリンというホルモンの分泌が減ったり効きが悪いため、大事なエネルギー源である血液中のブドウ糖(血糖)を体の中でうまく利用できなくなり、 利用されない血糖が血液中にたまり、高血糖状態が長く続くと .血管や神経が次第に傷み、重い合併症を引き起こします。これが俗に言う、糖尿病です。
 「エラトサイド」は糖尿病の原因である ブドウ糖などの吸収を抑える働きがあるために インスリンが適正に働き 高血糖になるのを防げると言うわけです。
<1月の園芸作業>花壇の土の「寒ざらし」と「腐葉土つくり」
■1月は屋外作業がつらいときですが、この時期には春の種まき、球根植え付けに備えての仕事がいくつかあります。
■まず、花壇の荒起こしをして土を風化させる『寒ざらし』を冬の間にしておきましょう。土を寒風に当てて風化させることで、土中に酸素を入れ、土の団粒構造を取り戻します。少なくとも、30センチくらいの深さの土を天地返しする必要があります。水はけの悪い所なら、40~50センチぐらいの深さで掘り起こし、天地返しと同時に、庭木の剪定枝など粗大有機物を入れておくといいでしょう。
■寒ざらして深層にあって風化されていない土が、表層に出て風乾されると、土の構造は、干した布団のように空気がいっぱい入って、ふっくらした状態になり、植物の根にとって好適な状態になります。さらに風乾することで、有機態窒素が無機態の形に変わって、植物に吸収されやすいものになります。また、風乾された土に水が加わると、生き残った乾燥に強い微生物が盛んに活動して、乾燥で分解されやすくなった有機物や、乾燥に弱くて死滅した微生物の体を分解し、アンモニアに変えます。花壇のような畑状態では、さらに硝酸にまでなり、栄養分が植物に吸収されやすくなります。
■腐葉土作りも、この時期に行ってください。落ち葉を積んで、葉の形が少し残る程度まで腐らせます。米ぬかや油粕を加えてよく混ぜ、水を打っておきましょう。古むしろや古ござを掛けるなどして、乾燥しないように気をつけて管理します。1年くらいで腐葉土になります。途中で1度くらい切り返しをしましょう。腐葉土の半分くらいの分量の田土を混ぜて使います。赤土の多いところでは、作土と同じくらいの量を入れます。